台湾のマージャン
マージャンというゲームをご存知でしょうか。
4人で卓を囲み、パイを使って遊ぶテーブルゲームです。
日本でも割と知名度と歴史があり、プロリーグもいくつも存在していますよね。
日本でマージャンというと主に男性が多く、女性は数が少ないように思われそうですが、マージャンの本場中国、中でも台湾においては、家族みんなで楽しむゲームとして親しまれています。
特にお正月に家族で集まった時に、親戚の方も囲んで遊ぶと言われています。
日本にとっての福笑いやたこ揚げのような存在になっているのです。
台湾、中国でのマージャンとは、麻將と書き、ルールが若干異なります。
ここで、その麻將について、簡単に見ていきたいと思います。
マージャンの基本的なルールについてはここでは省き、専門用語の説明も省略致しますが、ご了承ください。
まず、4人で卓を囲んでパイを2段ずつ並べ、東家から反時計回りに引いていくのは、現在の日本のルールと変わりません。
もちろん、パイも同じです。
ですが、なんと手牌は13枚ではなく16枚でやります。
5メンツで、アタマが1個です。
さらにリーチ、ドラ、ノーテン罰符が無く、捨て牌は卓の中央に乱雑に置くため、だれがどのパイを捨てたかが分かりません。
そのため、フリテンだとしても上がることができ、1ハン縛りもないため、役ができていなくても5メンツ1雀頭で上がることができます。
ロンは一人払い、ツモの場合は全員払いというのは同じですが、ツモの場合は3倍の払いになります。
細かな点だと花牌という春夏秋冬、梅蘭竹菊を表すパイを8つ、北四局まで行うという半荘ではなく、一荘制などのルールもあり、挙げればきりがないほどあります。
ローカルルールでは日本においても様々ありますが、中国の麻將では以上のようなことが主な違いです。
このルールでマージャンをするとどうなるかというと、とにかく鳴き、早上がり勝負になるのです。
日本人の大多数がやるような、役作り、待ち牌や河の読みは無く、フリテンやノーテンの注意なども一切ありません。
もちろん最初に書いたように、パイは日本と同じです。
つまり、使える牌の数は日本のルールと同じなのに、5メンツ必要なのです。
考えてやらなければ、テンパイも簡単にはできません。
日本のルールとは全く勝手が違い、日本人からすると非常に難しいものになっています。
ただ、台湾には雀荘はありません。
ですので、台湾人などの友達を作るとか、台湾人の家庭にわざわざ上がり込んでやらせてもらう、というようなことをしなければ、まずできません。
観光がてらやってみるのは難しくなっています。
もし、機会があれば是非のぞいてみてはいかがでしょうか。
お金を掛けないで、ギャンブルするのはいいですが、お金を掛けてギャンブルすることは台湾でも日本でも違法です。
だが、ギャンブルできないってことでもありません。その方法はオンラインカジノです!日本、または台湾からでも、
海外のオンラインカジノサイトでプレーすれば、違法ではありません。オンラインカジノでは、ライブでプレーすることもできます。
他のプレーヤーとディーラーともチャットで話しができるので、リアルカジノが体験できます!
プレーするなら日本語があるオンラインカジノの方が登録しやすくて、安心してプレーできると思います。
こちらのオンラインカジノ無料情報サイトに色んなカジノのレビューが書いてあるので、参考にしてください。www.japan-101.com/カジノ必勝法